デイサービス「Record book」で
身体の維持、自立した生活を!
株式会社C’sHEARTが運営する「Record book」は、高齢者向けの運動指導を重視したデイサービスです。
身体機能の維持・向上を目的とした運動プログラムを取り入れ、
日常生活に必要な筋肉を鍛えて、高齢者の自立をサポートします。
お知らせ NEWS
C’sHEARTの想い
C’sHEARTの社名には、人として、仕事人として大切にする5つの“想い”が込められています。
心の在り方を示す5つの言葉を軸に、ぶれることなく、進むべき道を歩んでいきます。




7つの行動規範
コミュニケーション力
大きな声で挨拶をする。
相手を理解しようという意識を持つ。
率先垂範力
まず自分から動き、
行動する。
問題意識力
当たり前の行動パターンに対し疑問を持ち、更なる改善に向け行動する。
学習能力
失敗を教訓にし、必ず次に生かす。
全てを糧にし学ぶ意識を持つ。
不撓不屈力
あきらめずに最後まで
やり遂げる姿勢を持つ。
共感力
常に相手の立場に
立って考え、
多角的に物事を捉える。
人材育成力
後輩に対して、プロとしてのあり方、手本を見せる事。大きな声で挨拶をする。
相手を理解しようという意識を持つ。
コミュニケーション力
大きな声で挨拶をする。
相手を理解しようという意識を持つ。
率先垂範力
まず自分から動き、
行動する。
問題意識力
当たり前の行動パターンに対し疑問を持ち、更なる改善に向け行動する。
学習能力
失敗を教訓にし、必ず次に生かす。
全てを糧にし学ぶ意識を持つ。
不撓不屈力
あきらめずに最後まで
やり遂げる姿勢を持つ。
共感力
常に相手の立場に
立って考え、
多角的に物事を捉える。
人材育成力
自分が良きロールモデルとなり、
後輩の人材育成に責任を持つ。

C’sHEARTの自立支援への取り組み
株式会社C’sHEARTでは、デイサービス「Record book」を運営し、ご高齢の方が自立して生活するための支えとなるサービスをご提供しています。
気持ちのよいコミュニケーションと適切で丁寧な心身のケア、自立を維持するために必要なサポート、
身体機能の衰えを防ぐアクティブなプラン。
そのすべてがCarefree、介護を必要としない、自分らしい生活を続けるための支えとなります。
運動指導で“できない”を“できる”に。
孤独だった時間を人との触れ合いが楽しめる一時に変える環境づくりに取り組んでいます。

企業理念
『三方良し』
人・社会に必要とされる企業であり続けること。
社長あいさつ
日本における社会問題の一つである「超高齢社会」に対し、担い手である私たちにできることとはなにか。次世代の子供たちに豊かさを創造し、残すことができるのか。
高齢化が加速する社会問題に向き合い、微力ながらも貢献したいという強い思いで株式会社C’s HEARTを立ち上げ、介護業界に飛び込みました。
これまでにない新しいスタイルのデイサービス「Record book」は、介護ではなく、高齢者の自立支援の場と言えます。
C’s HEARTは「Record book」を通して、高齢者が健康で笑顔溢れる生活を送るためのサポートを行っています。
生まれ育ったこの国がいつまでも活力を失うことがないように。
子供たちに、希望のある未来を引き継いでいけるように。
そのためにこれからも日々努力を忘れずに、チャレンジ精神を絶やさずにしっかりと歩んでいきます。
会社概要
会社名 | 株式会社C’sHEART | |
---|---|---|
設立年月日 | 2015年5月 | |
代表者 |
代表取締役 世古博俊 |
|
資本金 | 300万円 | |
従業員数 |
24人 (2023年4月現在) |
|
本社所在地 |
〒275-0016 千葉県習志野市 津田沼4-10-16 |
|
連絡先 | Tel 047-408-0177 | |
事業内容 |
リハビリ型 デイサービスとして 高齢者の方々の 運動指導・サポート
|
|
営業時間 | 8:00 〜 18:00 | |
定休日 | 土曜日・日曜日 |
SDGsへの取り組み
高齢化社会の問題に向かい合い、C’s HEART はSDGs「持続可能な開発」への取り組みを
行っていきます。
※ちばSDGsパートナー 1697号
SDGsに向けたビジョン
運動を通じて高齢者が健康で明るい毎日を送ることができる様お手伝いをし、高齢者が元気な街づくりに貢献します。
2030年に向けたビジョン
店舗を任せられる人材を増やし、さらなる店舗展開を図ることで高齢者が元気な街づくりを広げて
ゆきます。
SDGsに貢献するためのアクション
身体機能の維持・向上を目的とした運動プログラムを実施しています。
健康増進・健康寿命の延伸につながる製品やサービスを提供します。
未経験の方でも安心して業務を覚えて活躍できるよう、先輩が丁寧に指導を行っています。
女性や若手社員向けにメンター制度を導入したり、シニア社員の就労継続を支援しています。