BLOG スタッフブログ

スタッフブログ

暑さが到来!!

こんにちわ!

レコードブック津田沼 トレーナーの山本です!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

桜も散り、気温も少しずつ高くなり暖かくなって参りました。

気温の変化がある=体調も崩しやすくなります。

また、身体を動かさない時間が多いとこれからの暑い日に身体が負けてしまいます。

そこで私が最近意識して取り組んでいることは「睡眠」です!

「運動」と「睡眠」をセットで意識することにより、睡眠時の体温の上昇や、心拍数の低下、成長ホルモンの増加などが起き、「ノンレム睡眠」の中の深い睡眠の時間帯が増えることで睡眠の質が向上する事が期待されます。

睡眠をとることにより身体も回復しますので、これから暑い日を乗り越える為には、「睡眠」も大事にしていきましょう!!

春到来!旬の食材で体調管理!

みなさん、こんにちは!

津田沼 相談員の石井です。

4月も中旬に入り寒さとはおさらばし暖かくなったことで、
様々な花達が咲いてきております。

そしてこの時期は春の食材たちも育っており
今はたけのこが旬の食材となっております。

実はたけのこには食物繊維が多く含まれており、
腸内環境を整えてくれる効果があります。

その一方で摂りすぎるとが逆にお腹を下しやすくなり
えぐみも多いので調理の際はご注意ください!

食を楽しみながら体調管理を行い、
体力を維持していきましょう。

寒い四月が始まりました。

レコードブック三咲 トレーナーの福原です。

各所で桜が咲きはじめ、梨の花もチラホラと見かけるようになってまいりました。

日付は春真っ盛りではありますが未だ冬のような気候が続いています。

雨が続いたり突然暑くなったりと不安定なお天気模様です。

気候の影響が心身共に影響を及ぼす事も考えられます。

些細な変化も見逃さずに健康に気を配り、最高の元気長寿を目指してまいりましょう!

やる気に燃える人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

ご褒美

レコードブック三咲 トレーナーの酒井です。

少しずつ寒さも和らぎ、暖かい日が増えてきましたね。
梅や桃、桜が咲いているところも出てきて、春が来るのが楽しみです。

私は最近、週末のご褒美にアイスクリームを食べています。
コンビニなどで色んな種類のアイスが売られていて、
新商品を買うのが楽しみになっています。

アイスクリームを食べると、たんぱく質やカルシウムを補給することができ、
身体を動かした後に摂ると筋肉の維持や増強効果もあるそうです!
また、乳製品に含まれるたんぱく質を摂ることは、脳内で幸せホルモンと呼ばれる
「セロトニン」の分泌促進効果もあるので、アイスを食べる事でイライラ軽減にもつながります!

ちなみにアイス類は4つに部類され
①アイスクリーム
②アイスミルク
③ラクトアイス
④氷菓

カルシウムなどが含まれるのは①アイスクリームなので、買う際はパッケージや
食品表示欄の確認を忘れずに!
そして食べすぎはもちろん良くないので1日1個に決めましょう。

皆さんも頑張ったご褒美にぜひアイスクリーム食べてみてください!
また、1日3食しっかり食事を摂って、風邪などひかないように元気に頑張りましょう!!

写真は私の大好きなハーゲンダッツの新作です。

春はもうすぐ

レコードブック三咲の小倉です。

皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか。

ここ最近は1週間の中で寒暖差があり体調管理が難しいですね。

風邪など引かないように、お気をつけください。

我が家の近くには桜並木がありまして

4月には地域の桜祭りが開催される予定です。

これから暖かくなる季節ですので、体力・筋力向上のために

1日30分の散歩を習慣にしてみてください。

初めまして!

一月七日から、実籾店に配属になりました、トレーナーの畑中 仁慎(はたなか まさのり)と申します。

前職は小規模多機能型のデイサービスで働いていました!

入社してから、運動に関する知識が乏しいことを痛感し、日々勉強の毎日ですが、お客様と楽しく運動しているおかげでだんだんと知識も身についてきました。今後も継続して運動を行って、質の高い運動が提供できるように努めていきます。

今月からは気温が低い日や、高い日があったりと体調が崩しやすい日が続いています。特に季節の変わり目などは体調が優れないなど体調の変化が大きくなりますので、今月のテーマの「からだと会話しましょう」を意識していただき、怪我なく運動していきましょう!

春の体調不良に注意しましょう!

レコードブック実籾 生活相談員の笠川です。

今日で2月が終わり明日から3月ですが、気温差や気圧の変動が激しい季節です。

春になると「やる気が出ない」「日中眠くなる」なるといった経験はないでしょうか?これは自律神経の乱れによって引き起こされます。

自律神経の乱れの予防・対策として、

⇒・バランスの良い食事を取ること・適度な運動をすること・良い睡眠を取ること

この三つがとても大切です!

レコードブックでは3月も『からだと会話しましょう』のテーマで運動を行っていきます。

体調を崩しやすい季節だからこそ運動を行い、免疫力アップや体力づくりをしていきましょう!3月も変わらず明るく元気に運動を行っていきます!皆様も体調には十分注意しお休みなくレコードブックをご利用ください!

冬の脱水症状に注意

レコードブック実籾 管理者の佐藤です。

2月も下旬になりましたが、まだまだ寒い日は続きそうですね。

この寒い時期に脱水になる高齢者の方が多いのはご存じですか?

寒いとトイレに行きたくなるから水分を摂取しない方が多く、夏の時期よりも水分摂取量が少なくなり、脱水が起きやすくなります。この時期は、空気も乾燥しており、水分を摂取することは、とても重要なことです。

外出時はもちろんですが、ご自宅で過ごされているときもこまめな水分補給を忘れずに行い、春に向けて健康に過ごしていきましょう。

寒暖差にはご注意を!!

こんにちわ。レコードブック稲毛海岸 所長の山田です。

2月に入りもう半分過ぎてしまいましたね。最近は1ヶ月があっという間に感じています。

2月にはいってから、春一番も吹いた最近ですが天気がいい日も続いており、日中は暖かく、夕方頃から寒くなってくるというように寒暖差がかなり体にこたえる時期ですが皆様体調は崩していないでしょうか。もし崩されている方がいるとしたらその原因は寒暖差疲労です。

今回は寒暖差疲労をためないコツなどをお話しさせて頂こうと思います。

まず寒暖差疲労とは大きな気温の変化に身体がついていかない状態の事を言います。健康リスクとして肉体面だけでなく精神面でも影響を及ぼしてきます。

肉体的な不調では頭痛やめまい、肩こりなどの症状が見られ、体内のエネルギーの大量消費により、冷え性を引き起こしてだるさや食欲不振を起こしたりなどしてしまいます。

精神的な不調は自律神経の乱れによりイライラや不安、落ち込みなどのダメージをうけやすくなります。

寒暖差疲労は放っておくと、慢性的な自律神経失調症や冷え性などを招く可能性がある為早め早めの対策が必要です。

寒暖差疲労をためない為の対策をいくつか紹介させていただければと思います。

バランスのとれた食事を心がける、良質な睡眠をとる、適度な運動、お風呂にゆっくり浸かる

この4つがメインの対策方法となります。

特にご自宅で実践していただきたいのが、お風呂にゆっくり浸かるです。

入浴することで全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果が期待でき、自律神経のバランスを整えられる為、肉体面・精神面どちらにも効果的なものとなっています。なるべくシャワーで済ませるのではなくぬるま湯のお湯にゆっくり浸かっていただければと思います。

寒暖差は体にとってストレスの他なりません日頃から対策をして寒暖差疲労をため込まないようにしていきましょう。

ストレス解消しよ~!!

レコードブック稲毛海岸 トレーナーの薄井です。

今年に入りあっという間に2月になりました。月日の流れが早く感じる毎日ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。

今月のテーマは「ストレスと上手に付き合おう」です。

皆さんは、ストレスを感じていますか⁈

私は、生活していく中でストレスを感じることはあり、そして溜め込みやすいタイプです…。ストレスを溜めても良い事はありません。なので、好きなことをして解消し上手に付き合っています。

私のストレス解消法は。

海に行って波の音を聴いたり、サーフィン、ヨガなどを行うことです。↑写真(お気に入りの海です。)

※ストレス解消には…。

1.運動 2.趣味に没頭する 3.好きなものを食べる 4.睡眠 5.呼吸などがあげられます。

レコードブックでは運動はもちろん行っておりますが+大きな声を出すことで自律神経のバランスが整い、リラックス効果が期待できるためストレス解消につながります。(運動時、回数を数える際に実践してみてください。) 

まだまだ気温の変化が激しい日が続きますが体調に気を付けてお過ごしください。

To Top To Top