BLOG スタッフブログ

スタッフブログ

運動の秋🍂

レコードブック実籾 管理者の佐藤です。

9月に入り、世界バレーや世界陸上など世界大会が多く開催されています。自分も先日、世界陸上を観戦しに行きました。世界トップレベルの試合を近くで見れて、とても感動しました。

これから朝晩は少しずつ涼しくなり、身体を動かしやすい季節になります。この季節に身体を動かし、筋力をつけることで、冬に多い関節痛や神経痛の予防ができます。まずは、少しずつ運動することを習慣づけ、それを継続することが健康長寿の秘訣です!

レコードブックでみんなで楽しく運動して、筋力と体力をつけ、冬に向けての準備を今からしましょう!!

涼しくなったら…

皆さんこんにちは!

レコードブック稲毛海岸、生活相談員の手塚です。

もう9月の中盤に差し掛かりますが、まだまだ暑い日が続いておりますね。

「果たしてこの暑さはいつまで続くのか…」

「いつになったら涼しくなるのか…」

このように思われてる方は多いと思います。

皆さんは涼しくなったらやりたい事などございますでしょうか?

お散歩に行きたい。買い物に行きたい。食事を食べに行きたい。旅行に行きたい。

等々、暑い時期に中々できなかったことを楽しみにされてる方もいらっしゃるかと思います。

そんな皆様。今の暑い時期に家の中で閉じこもりになってしまったり、身体を動かす機会が減ったりしていませんか?

今あまり身体を動かさずに、いざ涼しくなってから動き出そうとすると、身体がなまってしまったり、ついて行くことができなくなってしまい、怪我や転倒につながってしまいます。

そうならない為にも今のうちにレコードブックでしっかりと身体を動かしたり、自宅内でもできる運動や、涼しい時間帯のお散歩などで身体機能を維持していき、涼しくなってきてからの楽しみに備えていきましょう!!

ちなみに、私は涼しくなったら息子と公園に行って沢山遊ぶのが楽しみです!

今まではあまりにも暑すぎて公園に行くことができなかったので、

涼しくなったら沢山息子と遊びに行きたいと思います!!

9月といえば何をイメージしますか?

レコードブック稲毛海岸 トレーナー薄井です。

9月に入りましたが、まだまだ夏のように暑い日が続いていますね‼本日は「台風15号」が接近し大雨になり靴下が濡れてしまいましたが、皆さんは大丈夫でしょうか⁈

9月は夏の暑さが和らぎ始める【秋の入り口】であり、日中の暑さと朝晩の涼しさの寒暖差が大きく、台風や秋雨前線の影響で大雨や風による被害、体調不良が起こりやすくなるといわれています。

また、お月見や食欲の秋に代表されるように、秋の味覚が豊富になり、紅葉や読書、お彼岸といった行事や文化も楽しめる時期です。

皆さんはどんな秋を過ごされますか⁈(○○の秋)

私は『スポーツの秋』

秋になると快適に体を動かすことができ私はウォーキング、ヨガ、バスケットボールなどを行いたいと思っています。

秋になると気温が下がり、人間の身体は体温を維持するために基礎代謝が活発になるといわれています。基礎代謝が活発になるとエネルギーの消費量が多くなり、体脂肪が燃えやすくなるメリットがあり、疲れやすく体力がない方は、健康のためにも秋に運動を取り入れてみませんか‼

写真は現役の頃の私です。

9月のテーマは?

レコードブック稲毛海岸 管理者の山田です。

最近は朝と夕方は少し涼しくなってきていますが日中はまだまだ危険な暑さが続いていますね。この暑さもまだまだ続きそうですので、熱中症対策は継続して体調を崩さないよう水分補給やクーラーの適度に使い、過ごしていきましょう。

さて、今回はレコードブックでの9月の運動のテーマについてお話させていただこうと思います。

今月のテーマは、「身の回りの動作をいつまでも続けよう!」です。

自分の身の回りの動作は何歳になっても自分で行っていきたいですよね。その為には3つのポイントが必要となってきます。

一つ目の筋力です。自分の足で歩く事ができるように足腰の筋力強化が必須です。また足腰の筋力は、腰や膝などの関節を守ってくれる役割もある為、腰痛や膝痛の防止にもつながります。

二つ目は柔軟性で。筋肉や関節を柔らかくすることで、動作がしなやかになり怪我をしにくい体になります。他にも関節が柔らかいと、衣類の着脱などが楽になります。

三つ目は持久力です。普段の家事や歩行、外出など、一定時間の動作や活動を楽しむためには疲れ肉体力を維持することが必要となっています。

この三つのポイントを意識して「今できることは、これからもずっと自分でやる」という気持ちで毎日の生活での積極的に身体を動かしていきましょう。

写真は趣味の釣りの釣果の画像です。

まだまだ暑いので夏バテ予防!

みなさん、こんにちは!

津田沼 相談員の石井です。

立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続いており、
夏バテもしやすくなっております。

そんな中、私は趣味である卓球の大会に参加するため
宇都宮へ行って参りました。

宇都宮といえば餃子が有名ですが、
夏バテの対策にもなる料理でもあります。

炭水化物や豚肉に入っているビタミンB1を摂取することができ、
お好みでニラやニンニクをも入れることができるため
夏バテに効く食材を多くとることも出来ます。

疲労回復効果もあるため、食欲が低下する時期ではありますが

運動をしてしっかり食事を摂り暑さを乗り越えていきましょう。

身体を動かして常に健康で!!

こんにちは!

レコードブック津田沼 トレーナーの山本です。

30度越えの日が続き、身体も暑さで疲れてしまう時期ではありますが、皆様はご体調はいかがでしょうか?

もう少ししたら少しずつ気温も下がると思いますので、暑さに負けないように頑張りましょう!

私はこの夏は特に積極的に外出するように心がけております!!

休みの日は遠出したりして運動しながらリフレッシュしております!

やはり外に出ることによって体力も身につきますし、心も元気になる感じがしまうので今後も継続していきたいと思います!

皆様もお時間がある際は是非積極的に外出をして頂き、健康を意識して過ごしてみてください!!

日々の小さな行動が必ず結果に出ますので一緒に頑張って®いきましょう!!

※写真は休みの日に一人旅で佐原に行った時です!

世界最大の青銅製仏像

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
レコードブック津田沼管理者の川島です。

毎年、「昨年より今年の夏の方が暑い。」とよく話題に出ますが、
残念ながら今年も、太平洋高気圧の影響で気温は平年より高くなる見込みで、
”危険な暑さ”と表現されることも増えております。
その言葉の通り、今年は救急車のサイレン音を耳にする回数が多く感じます。
乗り越えるためにも、日中の行動を控えるのも、一つの手だと思います。

さて、私事ではございますが、牛久大仏の観光に行ってまいりました。
青銅製立像として世界一の高さを誇り、ギネスにも認定されている牛久大仏。
圧巻な大きさで、常時、見上げていた印象が残っております。
胎内に入ることも可能で、最上階の5階で見た高さ85mの景色は、絶景でございました。

駐車場から大仏まで少し距離がありますが、休憩できるところや、胎内はエアコンも
完備されておりますで、暑い夏でもおすすめスポットです。

ぜひ、気分転換に行ってみてはいかがでしょうか。

8月は睡眠!

こんにちは!
レコードブック津田沼 トレーナーの辻本です!

今日から8月が始まりました。
今月の運動のテーマは「ぐっすり眠りましょう!」です。

皆さんは1日どのくらい寝ていますか?
日本人の睡眠時間は約7時間といわれていますが、加齢とともに必要な睡眠時間が短くなる傾向にあります。個人差がある為、ご自身の体調が良いと感じられる状態を理解しておくことが大切です。

最近では熱帯夜が続き、眠りにくさやだるさを感じているという方も…
睡眠の質を上げるためには、
 ①寝室の環境を整えること
 ②規則正しい生活を送ること
 ③昼寝を減らすこと
 ④アルコール・カフェイン・タバコを控えること
 ⑤寝る前にテレビやスマホを見ないこと
が重要になりますので、できることから始めてみてください!

健康維持において「睡眠」「食事」「運動」の3要素がありますが、その中でも、質の高い睡眠が最も重要とされています。
今年も暑い夏になりますので、お体に気を付けてお過ごしください!


~初めまして~

7月より、レコードブック津田沼店に入社いたしました、看護師の田中です。

入社し、一ヶ月が過ぎました。

利用者様とスタッフの笑顔と笑い声いっぱいのレコードブック津田沼店で、日々多くのことを学び吸収させていただいております。

これからも、利用者様に安心して何よりも楽しんでいただけるよう、スタッフの一員として一緒に盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

写真は、私の出身である長崎の稲佐山からの夜景です。1000万ドルの夜景として知られており、日本新三大夜景にも認定されております。

改めてよろしくお願い致します!

こんにちは!
レコードブック三咲の看護師北村です。

今まで津田沼店に2年半勤務し、6月より三咲店に異動となりました。
異動当初は不安や戸惑いもありましてが、ひと月半が経ち三咲スタッフのチームワークや優しい利用者様に助けられ今ではすっかり三咲のスタッフになれたかなと思っています。

津田沼店のスタッフや利用者様への感謝と共に、学ばせていただいたことを大切にして今後に活かして更なる成長ができるように頑張っていきたいと思います!

これからもどうぞよろしくお願い致します!

To Top To Top