BLOG スタッフブログ

スタッフブログ

9月のテーマは?

レコードブック稲毛海岸 管理者の山田です。

最近は朝と夕方は少し涼しくなってきていますが日中はまだまだ危険な暑さが続いていますね。この暑さもまだまだ続きそうですので、熱中症対策は継続して体調を崩さないよう水分補給やクーラーの適度に使い、過ごしていきましょう。

さて、今回はレコードブックでの9月の運動のテーマについてお話させていただこうと思います。

今月のテーマは、「身の回りの動作をいつまでも続けよう!」です。

自分の身の回りの動作は何歳になっても自分で行っていきたいですよね。その為には3つのポイントが必要となってきます。

一つ目の筋力です。自分の足で歩く事ができるように足腰の筋力強化が必須です。また足腰の筋力は、腰や膝などの関節を守ってくれる役割もある為、腰痛や膝痛の防止にもつながります。

二つ目は柔軟性で。筋肉や関節を柔らかくすることで、動作がしなやかになり怪我をしにくい体になります。他にも関節が柔らかいと、衣類の着脱などが楽になります。

三つ目は持久力です。普段の家事や歩行、外出など、一定時間の動作や活動を楽しむためには疲れ肉体力を維持することが必要となっています。

この三つのポイントを意識して「今できることは、これからもずっと自分でやる」という気持ちで毎日の生活での積極的に身体を動かしていきましょう。

写真は趣味の釣りの釣果の画像です。

まだまだ暑いので夏バテ予防!

みなさん、こんにちは!

津田沼 相談員の石井です。

立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続いており、
夏バテもしやすくなっております。

そんな中、私は趣味である卓球の大会に参加するため
宇都宮へ行って参りました。

宇都宮といえば餃子が有名ですが、
夏バテの対策にもなる料理でもあります。

炭水化物や豚肉に入っているビタミンB1を摂取することができ、
お好みでニラやニンニクをも入れることができるため
夏バテに効く食材を多くとることも出来ます。

疲労回復効果もあるため、食欲が低下する時期ではありますが

運動をしてしっかり食事を摂り暑さを乗り越えていきましょう。

身体を動かして常に健康で!!

こんにちは!

レコードブック津田沼 トレーナーの山本です。

30度越えの日が続き、身体も暑さで疲れてしまう時期ではありますが、皆様はご体調はいかがでしょうか?

もう少ししたら少しずつ気温も下がると思いますので、暑さに負けないように頑張りましょう!

私はこの夏は特に積極的に外出するように心がけております!!

休みの日は遠出したりして運動しながらリフレッシュしております!

やはり外に出ることによって体力も身につきますし、心も元気になる感じがしまうので今後も継続していきたいと思います!

皆様もお時間がある際は是非積極的に外出をして頂き、健康を意識して過ごしてみてください!!

日々の小さな行動が必ず結果に出ますので一緒に頑張って®いきましょう!!

※写真は休みの日に一人旅で佐原に行った時です!

世界最大の青銅製仏像

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
レコードブック津田沼管理者の川島です。

毎年、「昨年より今年の夏の方が暑い。」とよく話題に出ますが、
残念ながら今年も、太平洋高気圧の影響で気温は平年より高くなる見込みで、
”危険な暑さ”と表現されることも増えております。
その言葉の通り、今年は救急車のサイレン音を耳にする回数が多く感じます。
乗り越えるためにも、日中の行動を控えるのも、一つの手だと思います。

さて、私事ではございますが、牛久大仏の観光に行ってまいりました。
青銅製立像として世界一の高さを誇り、ギネスにも認定されている牛久大仏。
圧巻な大きさで、常時、見上げていた印象が残っております。
胎内に入ることも可能で、最上階の5階で見た高さ85mの景色は、絶景でございました。

駐車場から大仏まで少し距離がありますが、休憩できるところや、胎内はエアコンも
完備されておりますで、暑い夏でもおすすめスポットです。

ぜひ、気分転換に行ってみてはいかがでしょうか。

8月は睡眠!

こんにちは!
レコードブック津田沼 トレーナーの辻本です!

今日から8月が始まりました。
今月の運動のテーマは「ぐっすり眠りましょう!」です。

皆さんは1日どのくらい寝ていますか?
日本人の睡眠時間は約7時間といわれていますが、加齢とともに必要な睡眠時間が短くなる傾向にあります。個人差がある為、ご自身の体調が良いと感じられる状態を理解しておくことが大切です。

最近では熱帯夜が続き、眠りにくさやだるさを感じているという方も…
睡眠の質を上げるためには、
 ①寝室の環境を整えること
 ②規則正しい生活を送ること
 ③昼寝を減らすこと
 ④アルコール・カフェイン・タバコを控えること
 ⑤寝る前にテレビやスマホを見ないこと
が重要になりますので、できることから始めてみてください!

健康維持において「睡眠」「食事」「運動」の3要素がありますが、その中でも、質の高い睡眠が最も重要とされています。
今年も暑い夏になりますので、お体に気を付けてお過ごしください!


~初めまして~

7月より、レコードブック津田沼店に入社いたしました、看護師の田中です。

入社し、一ヶ月が過ぎました。

利用者様とスタッフの笑顔と笑い声いっぱいのレコードブック津田沼店で、日々多くのことを学び吸収させていただいております。

これからも、利用者様に安心して何よりも楽しんでいただけるよう、スタッフの一員として一緒に盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

写真は、私の出身である長崎の稲佐山からの夜景です。1000万ドルの夜景として知られており、日本新三大夜景にも認定されております。

改めてよろしくお願い致します!

こんにちは!
レコードブック三咲の看護師北村です。

今まで津田沼店に2年半勤務し、6月より三咲店に異動となりました。
異動当初は不安や戸惑いもありましてが、ひと月半が経ち三咲スタッフのチームワークや優しい利用者様に助けられ今ではすっかり三咲のスタッフになれたかなと思っています。

津田沼店のスタッフや利用者様への感謝と共に、学ばせていただいたことを大切にして今後に活かして更なる成長ができるように頑張っていきたいと思います!

これからもどうぞよろしくお願い致します!

新しいことにチャレンジ

皆さん、こんにちは。
レコードブック三咲 トレーナーの酒井です。

毎日のように猛暑のような暑さが続いておりますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
とても外にはいられないので、最近の休日は涼しい自宅で過ごしています。

ただ何もせずにいるとだらだらしてしまうので、最近新しく始めてみようと思ったことがあります。
『パンチニードル』ご存じでしょうか?

最近SNSなどを中心に話題にもなっていて、
刺繡のように布に糸を差し込んで、モコモコ模様を作る手芸です。

難しい技術は必要なく、手先に不安のある人でも始めやすい趣味のひとつとなっているみたいです!
また、使う道具や材料も100円ショップでも揃えられます!

私自身、もともと手芸などの手先を使う作業は好きなのでチャレンジしてみようと思います!!

また、うれしいメリットもいくつか、、、

1、指先のリハビリ効果
 布に針を垂直に差し込む動作が、負荷が少なく指先や手首へ適度な刺激となることが期待できます。

2、認知症予防にも効果的
 模様を思い出しながら刺す集中力は、脳への刺激になり、手先細工が認知症予防に繋がるとの研究があるそうです。

3、達成感と自己肯定感
 作品が完成した時に、「できた!」という実感が自信になり、さらに大作に挑む目標も持てます。

4、感触が楽しい
 手触りがよく、気分のリフレッシュや癒し効果もあります。

ぜひ、皆さんも自宅で過ごしている時間を有効活用し、新しい趣味などを見つけてチャレンジしてみてください。
引き続き熱中症の対策も忘れず、この暑い夏を乗り超えましょう!!

写真のような作品を作れるように頑張ります!!

熱中症から身を守るためにできること

三咲トレーナーの福原です。

日々暑いとしか言えなくなってまいりました。
その中でご注意いただきたいのが 熱中症 です。

暑さも本気を出してきたようなので、対策も本気でお伝えいたします。


■ 熱中症ってどんなもの?

熱中症とは、暑さによって体の中の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなって起こる症状です。
軽い症状では「めまい」「吐き気」「筋肉のけいれん」、重い場合は「意識障害」「命にかかわる危険」もあります。


■ 高齢者が熱中症になりやすい理由

  • のどの渇きを感じにくくなる
  • 体温の調節機能が低下する
  • 暑さを感じにくくなる
  • 室内にいても熱がこもりやすい

特にエアコンを我慢して使わない方も多いですが、それはとても危険です!


■ こんな時は要注意!

  • 室内でも汗をかいていないのに、だるい・ボーッとする
  • 外に出た後、強い疲れを感じる
  • 食欲が落ちて、水分もあまりとっていない

少しでも「いつもと違うな」と思ったら、すぐに涼しい場所で休み、水分をとってください。


■ 熱中症を防ぐための5つのポイント

  1. こまめに水分をとりましょう
     のどが渇く前に、一口ずつでもOK。お茶や水、経口補水液がおすすめです。
  2. 塩分も適度にとりましょう
     汗と一緒に塩分も失われます。梅干しや味噌汁などが◎。
  3. 室内でもエアコンを使いましょう
     28℃以下を目安に、扇風機との併用も効果的です。
  4. 外出はなるべく涼しい時間に
     朝や夕方など、日差しが和らいだ時間帯にしましょう。帽子や日傘も忘れずに。
  5. 体調の変化を見逃さない
     「おかしいな」と思ったら無理をせず、周りの人に相談しましょう。

■ 最後に:一人で抱えこまないで

熱中症は、「まさか自分が」と思っているうちに重症化することがあります。
一人で暮らしている方は、ご家族やご近所とのこまめな連絡を心がけてください。安否確認の意味でも大切です。

元気に夏を乗り切るために、どうか無理をせず、日々の体調に気をつけてお過ごしくださいね。

実籾店トレーナーの波流緯(はれい)です!

4月1日に入社し、実籾店配属になりました。伊藤 波流緯(いとう はれい)です!運動をしていく中で、自分にはまだまだ知識もなくトレーナーとしてまだまだだと思いますが、頼れる先輩たちがいるので見本にさせていただきながら頑張りたいと思います!お客様が、来てよかった。また来たい。と思えるような楽しい運動を提供できるように努めていきます。

これからどんどん気温が上がり、本格的に夏が始まります。皆さん熱中症にならないようこまめに水分・塩分補給をしましょう。水分は1日1,5~2L、塩分は6g未満を目安に摂ることがいいとされています。レコードブックの運動中も水分補給の声掛けはさせていただきますが、自宅でもしっかりと水分を取るように心がけてください。

To Top To Top