BLOG スタッフブログ

スタッフブログ

気づけばもう6月。。。

皆様こんにちは。

レコードブック稲毛海岸 管理者の山田です。

2025年になってからもうすでに5か月がたってしまい、日曜日からはもう6月ですね。

6月に入ると、梅雨がやってきますが、皆様は梅雨の時期の体調不良の対策などはされていますでしょうか?

梅雨の時期は気圧の変化や湿気、湿度などにより体調不良や気分の落ち込みやすさなどが見られます。

本日は梅雨時期の健康管理のポイントをいくつかお話させていただきたいと思います。

まず一つ目は規則正しい生活で自律神経を整えるです。起床時間、就寝時間をなるべく一定に保ちバランスのとれた食事などを心がけましょう。

二つ目は適度な運動です。梅雨時期になると屋外での運動や散歩ができなくなることが多くなる為、室内運動を取り入れましょう。スクワッドなども有効ですが、ストレッチやヨガを行うのもおすすめです。

三つ目は水分補給を心がけるです。夏場はもちろんですがこれからの梅雨時期も侮ってはいけません。水だけではなく、スポーツドリンクや麦茶などミネラルを含む飲料を意識して取りましょう。

その他にも室内環境を整え快適に過ごしたり、目元を温めてリラックスできる時間を作り、ストレスをためない事なども効果的です。

これからの季節はぜひご紹介させていただいた健康管理を実践していただいて、夏本番への準備をしていただければと思います。

ジメジメ到来(汗)

こんにちは!

レコードブック稲毛海岸 相談員の手塚です。

気が付けば5月も残すところ1週間程になってきました。

最近は気温が段々と上がってきており、お昼の時間帯は25℃近くまで上昇する日が増えてきましたね。

写真は2週間程前に家族で土気にある昭和の森公園で撮った写真です。

この公園には千葉県最長109mのローラー滑り台があり、息子を抱えながら一緒に滑りましたが、とてもスリルがあり、私も息子も大興奮でした。

この日も日中は暑かったのですが、すっきりと晴れておりとても気持ちが良かったです。

ですがここ2日前くらいから、かなり湿度が高くなり、ジメジメとした嫌な暑さが出てきました…

屋外はもちろん屋内も不快な暑さになってきましたね…

そんな不快な室内は【除湿】がとても効果的でございます!

皆様はご自宅のエアコンの『除湿機能』を使っていますでしょうか?

除湿機能は今の時期から梅雨時期にかけて高くなってくる「湿度」を下げてくれる機能です。

湿度を下げることでジメジメとした不快感がなくなり快適に過ごすことができます!

人が快適と感じる湿度が50%~60%程度と言われているので、湿度計などがある方は参考にしてみてください。

真夏のようなとにかく気温が高い時は【冷房機能】

今の時期や梅雨時期のようなジメジメとした時は【除湿機能】と上手に使い分けて行き、

これからの暑い時期を快適に過ごしていきましょう!!

そして、水分補給も忘れずに行い、熱中症にも気をつけていきましょう!!

リフレッシュ旅行

新学期から早1か月が過ぎ、風薫る爽やかな季節となりました。

レコードブック津田沼管理者の川島です。

私事ではございますが、先日、家族と愛知県に旅行へ行ってまいりました。
東京駅から約2時間で名古屋へ到着し、まずは食べ歩きで有名な大須商店街へ
向かいました。
そこで、ビールを片手にからあげや餃子などを食べ、ゆっくり過ごしました。

その後、名古屋城へ行き、金のしゃちほこを見に行きました。
遠くからでも分かるくらい、きれいな色をしており、金の重量だけで約66kgあり、
金運をいただく事ができたと感じております。

2日目はテーマパークへ行き、娘と目一杯遊びました。

2日間とても充実することができましたが、全身筋肉痛になりました。
名古屋付近は地下鉄が多く、長い階段をたくさん使用したのが原因だと思います。

ストレスを発散するには、趣味や観光、そして適度な運動が最適です。
最高なリフレッシュ休暇ができ、大変満足しております。

5月も転倒防止!

こんにちは!
レコードブック津田沼 トレーナーの辻本です!

5月が始まり、徐々に暖かさを感じるようになってきました。
今月の運動のテーマは「転倒を防止しましょう」です。

暑すぎず寒すぎない今時期は、お散歩や外出される機会が多いのではないでしょうか?
活発な方もそうでない方も、ふとした瞬間に転倒の危険があるため注意が必要です。

転倒の三大原因として、
「不注意」「環境の問題」「体力の低下」があげられます。

活動範囲が広いと活動量も増えるため、転倒の危険性が高まります。
室内でも敷居につまずいたり、フローリングや浴室ですべってしまったり…
歩きなれた場所でも安心せず、定期的に環境の見直しをしましょう。
そして、運動不足から歩く力、バランス能力など筋力の低下も起こりますので、継続的にレコードブックで運動を行いましょう!


今年の夏も平年よりも暑い予報です。
転倒もですが、今のうちから熱中症予防を心掛けていきましょう!!
今月も皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

熱中症に気を付けて

こんにちは!
津田沼看護師の北村です。

夏に向けて暑い日が続くようになってきました。
皆さん熱中症対策はできていますか?
「まだ大丈夫!」と思っていても案外と体調を崩しやすいものです。
そこで!熱中症対策についておすすめの方法をいくつか紹介していきたいと思います。

①水分をこまめに摂る。

②通気性の良い帽子やアームカバーなどで直射日光を避ける。

③気温の上がる午後2時から3時の外出を避ける。

④エアコンを使用し、室温を調整する。

⑤日頃より暑さに負けない身体作りを心掛ける!

レコードブックで皆さんも暑さに負けない身体を手にいれましょう!

To Top To Top