BLOG スタッフブログ

スタッフブログ

筋力アップ=寒さ対策!!

こんにちは!

レコードブック津田沼 トレーナーの山本です!

今年も気づけば10月も終わり、残り2ヶ月となりました。

先週あたりから暑さも少しずつなくなり、寒さがでて参りました。

皆様は寒いのは得意でしょうか?

ここで寒さを凌ぐ秘訣をご紹介します!

それは、【大筋群】を動かすことです!!

大筋群というと、胸、背中、脚などの筋肉をいいます。

これらを運動によって動かす事により「代謝」が上がります。

代謝が上がると身体が温まりやすくなるので非常に効果的です!

今年の冬はこの大筋群を積極的に動かして寒さを乗り越えましょう!!

※写真は天気が良かった日に幕張を散歩した写真です!

🧣 寒い冬を元気に過ごすために

三咲トレーナーの福原です。

ここ数日で一気に冬の色が濃くなってきました。

体調を崩さないためにも簡単に対策をお伝えします。

―簡単・寒さ対策 ―

冬の寒さは体にこたえますね。
体が冷えると、血圧が上がったり、風邪をひきやすくなったりします。
少しの工夫で体を温め、元気に冬を過ごしましょう。


① 室内をあたたかく保ちましょう

  • 室温は 18〜22℃ が目安です。
  • 加湿器や濡れタオルで 湿度50〜60% に。
  • 厚着をするよりも、重ね着 で体温を調整。
  • 足元が冷えやすい方は、スリッパや靴下で保温を。

② ヒートショックに注意

急に寒い場所に行くと、血圧が大きく変わり、危険です。

  • 入浴前に 脱衣所や浴室を暖める
  • お湯は ぬるめ(38〜40℃)
  • 入浴前後には 水分補給 を忘れずに

③ 食事で体の中からぽかぽか

  • しょうが、ねぎ、ごぼうなどの 体を温める食材 を取り入れましょう。
  • 鍋料理やスープは、栄養もとれて体も温まります。
  • 水分も大切。温かいお茶やスープでこまめに摂りましょう。

④ 軽い運動で血流をよく

寒いと動きたくなくなりますが、少し体を動かすだけでも血流が良くなります。

  • 椅子に座ったまま 足踏み運動
  • テレビを見ながら 手足を伸ばすストレッチ
  • 無理せず「毎日少し」を続けましょう。

⑤ 外出時のポイント

  • 厚手のコート、手袋、マフラー、帽子でしっかり防寒。
  • 滑りにくい靴を選び、転倒に注意。
  • 日中の暖かい時間に出かけると安心です。

🌷 まとめ

冬の健康のコツは、
「冷やさない」「動く」「食べる」「湿度を保つ」 の4つです。
毎日の小さな工夫で、寒い季節も元気に過ごしましょう。

食欲の秋

レコードブック三咲 トレーナーの酒井です。


季節の変わり目、朝晩は冷える日が増えてきましたね。
体調を崩しやすいこの時期、風邪などひかないように対策していきましょう!

私は最近実家からりんごが届いて、おいしくりんごを食べています。
りんごは医者いらずといわれていて、食べることでいろんな健康効果があるそうなのでご紹介します。

1.腸を整える効果
 『ペクチン』という食物繊維が含まれていて、便秘がちなお腹を整えてくれます。
 お腹をすっきりさせたい方におすすめです。

2.血圧やコレステロールの効果
 りんごの成分には悪玉コレステロールを減らす働きがあると言われています。
 血液をさらさらにして動脈硬化の予防も期待できるそうですよ!

3.お口を元気にする効果
 皮ごと食べると噛む回数が自然と増えます。
 唾液がしっかり出て、口臭や虫歯の予防にも効果的!
 よく噛むことで脳にも刺激がいき、認知症の予防にも良いとのことです。

ちなみにりんごを買う時、どんな色や形のものが美味しいのかご存知ですか?
選び方のコツがあります!

〇赤く色づきが良く、ずっしり重たいもの
〇表面にツヤがあるもの(新鮮で甘みがしっかりしています)

ぜひこちらをポイントに美味しいりんごを見つけて買ってみてください。

この秋は1日1個のりんごで身体の中から元気を育てていきましょう!
そして、健康長寿を目指しましょう!
写真は送られてきた実家からりんごです。
もっとたくさんあったんですが、もうあと4つしかありません。
よく味わって食べたいと思います。

10月のテーマは!!!

レコードブック実籾 トレーナーの伊藤 波流緯です。

今年もあっという間に10月に入りました。まだ日中は暑い日もありますが、少しずつ気温が下がり始めています。皆様は体調どうお過ごしでしょうか。

10月に入り、テーマが変わり、「腰の痛みと上手に付き合いましょう」になっております!

腰痛の原因は・・・  変形・狭窄・骨折  

この3つが主な原因です!

変形・・・年を重ねると骨や軟骨がすり減り、形が変わり、腰に負担がかかりやすくなります。

狭窄・・・背骨の中を通っている神経の道が狭くなり、神経が押されて腰や足に痛みが出ます。

骨折・・・転んだ時に骨折することが多いですが、咳やくしゃみなどの軽い力でもこっせつすることがあります。

痛みを緩和させるために必要なのは

ストレッチ・筋力トレーニングです!!

腹筋や背筋をバランスよく鍛えることで、腰回りが安定し、負担が軽減されます。

レコードブックでは、腰痛のある方、ない方(予防)それぞれに必要な運動を提供しています!みなさんぜひレコードブックへ通い、筋力や柔軟性の低下を防止していきましょう!

To Top To Top