BLOG スタッフブログ

スタッフブログ

熱中症から身を守るためにできること

三咲トレーナーの福原です。

日々暑いとしか言えなくなってまいりました。
その中でご注意いただきたいのが 熱中症 です。

暑さも本気を出してきたようなので、対策も本気でお伝えいたします。


■ 熱中症ってどんなもの?

熱中症とは、暑さによって体の中の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなって起こる症状です。
軽い症状では「めまい」「吐き気」「筋肉のけいれん」、重い場合は「意識障害」「命にかかわる危険」もあります。


■ 高齢者が熱中症になりやすい理由

  • のどの渇きを感じにくくなる
  • 体温の調節機能が低下する
  • 暑さを感じにくくなる
  • 室内にいても熱がこもりやすい

特にエアコンを我慢して使わない方も多いですが、それはとても危険です!


■ こんな時は要注意!

  • 室内でも汗をかいていないのに、だるい・ボーッとする
  • 外に出た後、強い疲れを感じる
  • 食欲が落ちて、水分もあまりとっていない

少しでも「いつもと違うな」と思ったら、すぐに涼しい場所で休み、水分をとってください。


■ 熱中症を防ぐための5つのポイント

  1. こまめに水分をとりましょう
     のどが渇く前に、一口ずつでもOK。お茶や水、経口補水液がおすすめです。
  2. 塩分も適度にとりましょう
     汗と一緒に塩分も失われます。梅干しや味噌汁などが◎。
  3. 室内でもエアコンを使いましょう
     28℃以下を目安に、扇風機との併用も効果的です。
  4. 外出はなるべく涼しい時間に
     朝や夕方など、日差しが和らいだ時間帯にしましょう。帽子や日傘も忘れずに。
  5. 体調の変化を見逃さない
     「おかしいな」と思ったら無理をせず、周りの人に相談しましょう。

■ 最後に:一人で抱えこまないで

熱中症は、「まさか自分が」と思っているうちに重症化することがあります。
一人で暮らしている方は、ご家族やご近所とのこまめな連絡を心がけてください。安否確認の意味でも大切です。

元気に夏を乗り切るために、どうか無理をせず、日々の体調に気をつけてお過ごしくださいね。

実籾店トレーナーの波流緯(はれい)です!

4月1日に入社し、実籾店配属になりました。伊藤 波流緯(いとう はれい)です!運動をしていく中で、自分にはまだまだ知識もなくトレーナーとしてまだまだだと思いますが、頼れる先輩たちがいるので見本にさせていただきながら頑張りたいと思います!お客様が、来てよかった。また来たい。と思えるような楽しい運動を提供できるように努めていきます。

これからどんどん気温が上がり、本格的に夏が始まります。皆さん熱中症にならないようこまめに水分・塩分補給をしましょう。水分は1日1,5~2L、塩分は6g未満を目安に摂ることがいいとされています。レコードブックの運動中も水分補給の声掛けはさせていただきますが、自宅でもしっかりと水分を取るように心がけてください。

熱中症に注意してください!

レコードブック実籾 生活相談員の笠川です。

先週梅雨入りしたばかりですが、なかなか雨も降らずに30℃を超える日が続いています。この暑さと、うまく付き合っていかないと熱中症になってしまいます。

熱中症が一番なりやすい場所は・・・自宅です!

自宅でできる熱中症対策は

・喉が渇く前に水分をこまめにとる。(カフェインの入っていないものを一日1.2L)

・室温をこまめにチェックする。(28℃を目安に調整しましょう。)

・日ごろからの体調管理       などがあります。

こっからまだまだ気温が上がっていきます。なかなか運動する機会をつくるのが難しい季節です。レコードブックでは気温や体調に合わせた運動を行っています。皆様の健康を維持できるように今年の夏も一生懸命運動していきます。ぜひお休みなくご利用ください!

雨の季節でも気分転換を!

レコードブック実籾 管理者の佐藤です。

とうとうジメジメした梅雨の時期がやってきました。雨が降ると、外に出るのが億劫ですよね。しかしこの時期に、閉じこもりがちになってしまうと、梅雨が明けてから夏バテや転倒が起こりやすくなります。また、ストレスもたまり、体の不調にもつながります。雨でも外に出ることは、なるべく続けましょう。

雨でもレコードブックは、ご自宅までお迎えに行きます!安心してご利用してください!!

元気で明るいスタッフと運動して、梅雨を乗り切りましょう。

※写真は、滋賀に旅行に行った際に撮った琵琶湖の写真です。

梅雨が始まる…。

レコードブック稲毛海岸 トレーナーの薄井です。

2025年もあっという間に6月になりましたね。

今年も雨に映える紫陽花が美しく咲く季節となりましたが、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。

今回は6月の運動テーマを紹介します。  6月のテーマは「運動で脳を元気に‼」です。

脳へほどよい刺激を与える運動は、、、筋トレ、脳トレ、ウォーキングになります。

筋トレは、脳を刺激すると言われております。全身の筋肉の活動範囲や活動量が増えたりすると、脳への刺激も増えます。

脳トレは、頭を使いながら身体を動かすことで、脳に程よい刺激を与えてくれます。

ウォーキングは、脳の血流量が増え、脳の働きが活性化されると言われています。 これらの運動を毎日少しずつ続けることで、頭と体の元気長寿をはかりましょう。

これから梅雨に入り、雨が降ると外出機会が減ってしまうと思います。そんなときは、レコードブックに来ていただき楽しく頭や身体を動かし、笑顔溢れる1日にしましょう。お待ちしております。

気づけばもう6月。。。

皆様こんにちは。

レコードブック稲毛海岸 管理者の山田です。

2025年になってからもうすでに5か月がたってしまい、日曜日からはもう6月ですね。

6月に入ると、梅雨がやってきますが、皆様は梅雨の時期の体調不良の対策などはされていますでしょうか?

梅雨の時期は気圧の変化や湿気、湿度などにより体調不良や気分の落ち込みやすさなどが見られます。

本日は梅雨時期の健康管理のポイントをいくつかお話させていただきたいと思います。

まず一つ目は規則正しい生活で自律神経を整えるです。起床時間、就寝時間をなるべく一定に保ちバランスのとれた食事などを心がけましょう。

二つ目は適度な運動です。梅雨時期になると屋外での運動や散歩ができなくなることが多くなる為、室内運動を取り入れましょう。スクワッドなども有効ですが、ストレッチやヨガを行うのもおすすめです。

三つ目は水分補給を心がけるです。夏場はもちろんですがこれからの梅雨時期も侮ってはいけません。水だけではなく、スポーツドリンクや麦茶などミネラルを含む飲料を意識して取りましょう。

その他にも室内環境を整え快適に過ごしたり、目元を温めてリラックスできる時間を作り、ストレスをためない事なども効果的です。

これからの季節はぜひご紹介させていただいた健康管理を実践していただいて、夏本番への準備をしていただければと思います。

ジメジメ到来(汗)

こんにちは!

レコードブック稲毛海岸 相談員の手塚です。

気が付けば5月も残すところ1週間程になってきました。

最近は気温が段々と上がってきており、お昼の時間帯は25℃近くまで上昇する日が増えてきましたね。

写真は2週間程前に家族で土気にある昭和の森公園で撮った写真です。

この公園には千葉県最長109mのローラー滑り台があり、息子を抱えながら一緒に滑りましたが、とてもスリルがあり、私も息子も大興奮でした。

この日も日中は暑かったのですが、すっきりと晴れておりとても気持ちが良かったです。

ですがここ2日前くらいから、かなり湿度が高くなり、ジメジメとした嫌な暑さが出てきました…

屋外はもちろん屋内も不快な暑さになってきましたね…

そんな不快な室内は【除湿】がとても効果的でございます!

皆様はご自宅のエアコンの『除湿機能』を使っていますでしょうか?

除湿機能は今の時期から梅雨時期にかけて高くなってくる「湿度」を下げてくれる機能です。

湿度を下げることでジメジメとした不快感がなくなり快適に過ごすことができます!

人が快適と感じる湿度が50%~60%程度と言われているので、湿度計などがある方は参考にしてみてください。

真夏のようなとにかく気温が高い時は【冷房機能】

今の時期や梅雨時期のようなジメジメとした時は【除湿機能】と上手に使い分けて行き、

これからの暑い時期を快適に過ごしていきましょう!!

そして、水分補給も忘れずに行い、熱中症にも気をつけていきましょう!!

リフレッシュ旅行

新学期から早1か月が過ぎ、風薫る爽やかな季節となりました。

レコードブック津田沼管理者の川島です。

私事ではございますが、先日、家族と愛知県に旅行へ行ってまいりました。
東京駅から約2時間で名古屋へ到着し、まずは食べ歩きで有名な大須商店街へ
向かいました。
そこで、ビールを片手にからあげや餃子などを食べ、ゆっくり過ごしました。

その後、名古屋城へ行き、金のしゃちほこを見に行きました。
遠くからでも分かるくらい、きれいな色をしており、金の重量だけで約66kgあり、
金運をいただく事ができたと感じております。

2日目はテーマパークへ行き、娘と目一杯遊びました。

2日間とても充実することができましたが、全身筋肉痛になりました。
名古屋付近は地下鉄が多く、長い階段をたくさん使用したのが原因だと思います。

ストレスを発散するには、趣味や観光、そして適度な運動が最適です。
最高なリフレッシュ休暇ができ、大変満足しております。

5月も転倒防止!

こんにちは!
レコードブック津田沼 トレーナーの辻本です!

5月が始まり、徐々に暖かさを感じるようになってきました。
今月の運動のテーマは「転倒を防止しましょう」です。

暑すぎず寒すぎない今時期は、お散歩や外出される機会が多いのではないでしょうか?
活発な方もそうでない方も、ふとした瞬間に転倒の危険があるため注意が必要です。

転倒の三大原因として、
「不注意」「環境の問題」「体力の低下」があげられます。

活動範囲が広いと活動量も増えるため、転倒の危険性が高まります。
室内でも敷居につまずいたり、フローリングや浴室ですべってしまったり…
歩きなれた場所でも安心せず、定期的に環境の見直しをしましょう。
そして、運動不足から歩く力、バランス能力など筋力の低下も起こりますので、継続的にレコードブックで運動を行いましょう!


今年の夏も平年よりも暑い予報です。
転倒もですが、今のうちから熱中症予防を心掛けていきましょう!!
今月も皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

熱中症に気を付けて

こんにちは!
津田沼看護師の北村です。

夏に向けて暑い日が続くようになってきました。
皆さん熱中症対策はできていますか?
「まだ大丈夫!」と思っていても案外と体調を崩しやすいものです。
そこで!熱中症対策についておすすめの方法をいくつか紹介していきたいと思います。

①水分をこまめに摂る。

②通気性の良い帽子やアームカバーなどで直射日光を避ける。

③気温の上がる午後2時から3時の外出を避ける。

④エアコンを使用し、室温を調整する。

⑤日頃より暑さに負けない身体作りを心掛ける!

レコードブックで皆さんも暑さに負けない身体を手にいれましょう!

To Top To Top