BLOG スタッフブログ

スタッフブログ

9月のテーマは?

レコードブック稲毛海岸 管理者の山田です。

最近は朝と夕方は少し涼しくなってきていますが日中はまだまだ危険な暑さが続いていますね。この暑さもまだまだ続きそうですので、熱中症対策は継続して体調を崩さないよう水分補給やクーラーの適度に使い、過ごしていきましょう。

さて、今回はレコードブックでの9月の運動のテーマについてお話させていただこうと思います。

今月のテーマは、「身の回りの動作をいつまでも続けよう!」です。

自分の身の回りの動作は何歳になっても自分で行っていきたいですよね。その為には3つのポイントが必要となってきます。

一つ目の筋力です。自分の足で歩く事ができるように足腰の筋力強化が必須です。また足腰の筋力は、腰や膝などの関節を守ってくれる役割もある為、腰痛や膝痛の防止にもつながります。

二つ目は柔軟性で。筋肉や関節を柔らかくすることで、動作がしなやかになり怪我をしにくい体になります。他にも関節が柔らかいと、衣類の着脱などが楽になります。

三つ目は持久力です。普段の家事や歩行、外出など、一定時間の動作や活動を楽しむためには疲れ肉体力を維持することが必要となっています。

この三つのポイントを意識して「今できることは、これからもずっと自分でやる」という気持ちで毎日の生活での積極的に身体を動かしていきましょう。

写真は趣味の釣りの釣果の画像です。

まだまだ暑いので夏バテ予防!

みなさん、こんにちは!

津田沼 相談員の石井です。

立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続いており、
夏バテもしやすくなっております。

そんな中、私は趣味である卓球の大会に参加するため
宇都宮へ行って参りました。

宇都宮といえば餃子が有名ですが、
夏バテの対策にもなる料理でもあります。

炭水化物や豚肉に入っているビタミンB1を摂取することができ、
お好みでニラやニンニクをも入れることができるため
夏バテに効く食材を多くとることも出来ます。

疲労回復効果もあるため、食欲が低下する時期ではありますが

運動をしてしっかり食事を摂り暑さを乗り越えていきましょう。

身体を動かして常に健康で!!

こんにちは!

レコードブック津田沼 トレーナーの山本です。

30度越えの日が続き、身体も暑さで疲れてしまう時期ではありますが、皆様はご体調はいかがでしょうか?

もう少ししたら少しずつ気温も下がると思いますので、暑さに負けないように頑張りましょう!

私はこの夏は特に積極的に外出するように心がけております!!

休みの日は遠出したりして運動しながらリフレッシュしております!

やはり外に出ることによって体力も身につきますし、心も元気になる感じがしまうので今後も継続していきたいと思います!

皆様もお時間がある際は是非積極的に外出をして頂き、健康を意識して過ごしてみてください!!

日々の小さな行動が必ず結果に出ますので一緒に頑張って®いきましょう!!

※写真は休みの日に一人旅で佐原に行った時です!

世界最大の青銅製仏像

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
レコードブック津田沼管理者の川島です。

毎年、「昨年より今年の夏の方が暑い。」とよく話題に出ますが、
残念ながら今年も、太平洋高気圧の影響で気温は平年より高くなる見込みで、
”危険な暑さ”と表現されることも増えております。
その言葉の通り、今年は救急車のサイレン音を耳にする回数が多く感じます。
乗り越えるためにも、日中の行動を控えるのも、一つの手だと思います。

さて、私事ではございますが、牛久大仏の観光に行ってまいりました。
青銅製立像として世界一の高さを誇り、ギネスにも認定されている牛久大仏。
圧巻な大きさで、常時、見上げていた印象が残っております。
胎内に入ることも可能で、最上階の5階で見た高さ85mの景色は、絶景でございました。

駐車場から大仏まで少し距離がありますが、休憩できるところや、胎内はエアコンも
完備されておりますで、暑い夏でもおすすめスポットです。

ぜひ、気分転換に行ってみてはいかがでしょうか。

改めてよろしくお願い致します!

こんにちは!
レコードブック三咲の看護師北村です。

今まで津田沼店に2年半勤務し、6月より三咲店に異動となりました。
異動当初は不安や戸惑いもありましてが、ひと月半が経ち三咲スタッフのチームワークや優しい利用者様に助けられ今ではすっかり三咲のスタッフになれたかなと思っています。

津田沼店のスタッフや利用者様への感謝と共に、学ばせていただいたことを大切にして今後に活かして更なる成長ができるように頑張っていきたいと思います!

これからもどうぞよろしくお願い致します!

実籾店トレーナーの波流緯(はれい)です!

4月1日に入社し、実籾店配属になりました。伊藤 波流緯(いとう はれい)です!運動をしていく中で、自分にはまだまだ知識もなくトレーナーとしてまだまだだと思いますが、頼れる先輩たちがいるので見本にさせていただきながら頑張りたいと思います!お客様が、来てよかった。また来たい。と思えるような楽しい運動を提供できるように努めていきます。

これからどんどん気温が上がり、本格的に夏が始まります。皆さん熱中症にならないようこまめに水分・塩分補給をしましょう。水分は1日1,5~2L、塩分は6g未満を目安に摂ることがいいとされています。レコードブックの運動中も水分補給の声掛けはさせていただきますが、自宅でもしっかりと水分を取るように心がけてください。

熱中症に注意してください!

レコードブック実籾 生活相談員の笠川です。

先週梅雨入りしたばかりですが、なかなか雨も降らずに30℃を超える日が続いています。この暑さと、うまく付き合っていかないと熱中症になってしまいます。

熱中症が一番なりやすい場所は・・・自宅です!

自宅でできる熱中症対策は

・喉が渇く前に水分をこまめにとる。(カフェインの入っていないものを一日1.2L)

・室温をこまめにチェックする。(28℃を目安に調整しましょう。)

・日ごろからの体調管理       などがあります。

こっからまだまだ気温が上がっていきます。なかなか運動する機会をつくるのが難しい季節です。レコードブックでは気温や体調に合わせた運動を行っています。皆様の健康を維持できるように今年の夏も一生懸命運動していきます。ぜひお休みなくご利用ください!

雨の季節でも気分転換を!

レコードブック実籾 管理者の佐藤です。

とうとうジメジメした梅雨の時期がやってきました。雨が降ると、外に出るのが億劫ですよね。しかしこの時期に、閉じこもりがちになってしまうと、梅雨が明けてから夏バテや転倒が起こりやすくなります。また、ストレスもたまり、体の不調にもつながります。雨でも外に出ることは、なるべく続けましょう。

雨でもレコードブックは、ご自宅までお迎えに行きます!安心してご利用してください!!

元気で明るいスタッフと運動して、梅雨を乗り切りましょう。

※写真は、滋賀に旅行に行った際に撮った琵琶湖の写真です。

梅雨が始まる…。

レコードブック稲毛海岸 トレーナーの薄井です。

2025年もあっという間に6月になりましたね。

今年も雨に映える紫陽花が美しく咲く季節となりましたが、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。

今回は6月の運動テーマを紹介します。  6月のテーマは「運動で脳を元気に‼」です。

脳へほどよい刺激を与える運動は、、、筋トレ、脳トレ、ウォーキングになります。

筋トレは、脳を刺激すると言われております。全身の筋肉の活動範囲や活動量が増えたりすると、脳への刺激も増えます。

脳トレは、頭を使いながら身体を動かすことで、脳に程よい刺激を与えてくれます。

ウォーキングは、脳の血流量が増え、脳の働きが活性化されると言われています。 これらの運動を毎日少しずつ続けることで、頭と体の元気長寿をはかりましょう。

これから梅雨に入り、雨が降ると外出機会が減ってしまうと思います。そんなときは、レコードブックに来ていただき楽しく頭や身体を動かし、笑顔溢れる1日にしましょう。お待ちしております。

気づけばもう6月。。。

皆様こんにちは。

レコードブック稲毛海岸 管理者の山田です。

2025年になってからもうすでに5か月がたってしまい、日曜日からはもう6月ですね。

6月に入ると、梅雨がやってきますが、皆様は梅雨の時期の体調不良の対策などはされていますでしょうか?

梅雨の時期は気圧の変化や湿気、湿度などにより体調不良や気分の落ち込みやすさなどが見られます。

本日は梅雨時期の健康管理のポイントをいくつかお話させていただきたいと思います。

まず一つ目は規則正しい生活で自律神経を整えるです。起床時間、就寝時間をなるべく一定に保ちバランスのとれた食事などを心がけましょう。

二つ目は適度な運動です。梅雨時期になると屋外での運動や散歩ができなくなることが多くなる為、室内運動を取り入れましょう。スクワッドなども有効ですが、ストレッチやヨガを行うのもおすすめです。

三つ目は水分補給を心がけるです。夏場はもちろんですがこれからの梅雨時期も侮ってはいけません。水だけではなく、スポーツドリンクや麦茶などミネラルを含む飲料を意識して取りましょう。

その他にも室内環境を整え快適に過ごしたり、目元を温めてリラックスできる時間を作り、ストレスをためない事なども効果的です。

これからの季節はぜひご紹介させていただいた健康管理を実践していただいて、夏本番への準備をしていただければと思います。

To Top To Top