冷房を活用して、熱中症予防!

レコードブック実籾 管理者の佐藤です。
今週はジメジメとした気候が続いていますが、冷房の調節は上手く出来ていますか?雨だからと言って冷房をつけなかったり、寝るときは止めてしまったりしていませんか?
この季節に雨が降ると、湿度も気温も高いので、汗をかき、脱水症状が起きやすくなっています。また、寝ている間でも汗などで水分を勝手に放出しているので、脱水が起きやすいです。
雨でも夜でも冷房を27℃程度に設定し、熱中症を防ぎ、快適に健康に過ごしましょう。
レコードブック実籾 管理者の佐藤です。
今週はジメジメとした気候が続いていますが、冷房の調節は上手く出来ていますか?雨だからと言って冷房をつけなかったり、寝るときは止めてしまったりしていませんか?
この季節に雨が降ると、湿度も気温も高いので、汗をかき、脱水症状が起きやすくなっています。また、寝ている間でも汗などで水分を勝手に放出しているので、脱水が起きやすいです。
雨でも夜でも冷房を27℃程度に設定し、熱中症を防ぎ、快適に健康に過ごしましょう。
こんにちわ。レコードブック稲毛海岸相談員の山田です。
梅雨も明けていよいよ夏本番といったような天気が続いていますね。今年の梅雨は少し短かったのかなと感じますが皆様はどうでしょうか?
夏といえば皆様は何が思い浮かびますか?
花火・海水浴などいろいろありますが、私が一番最初に思い浮かんだのは向日葵でした。
突然ですが、皆様は熱中症対策してますでしょうか?まだ夏が始まったばかりですがテレビではすでに熱中症で病院に搬送されたなどのニュースがよく見られます。
なので今回は熱中症対策をいくつか紹介したいと思います。
1.こまめに水分補給する
2.エアコン・扇風機を上手に使用する
3.外出時などは日傘・帽子を着用する
まだまだたくさんありますがこの3つを上げさせていただきました!
これから夏も本番となり、暑さが増していきますが、熱中症対策をして元気に過ごしていきましょう‼
写真は私が一番最初に浮かんだものを載せさせていただきました。
こんにちは!
6月から稲毛海岸の方でトレーナーをさせて頂いております。阿部です。
私が入社して3ヶ月が経ちました。
時間の流れがとても早く感じます。
皆さん、7月になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
7月のテーマは「食事から元気長寿!!」です。
1日3食の食事をきちんと行い、バランス良く食べて元気長寿を目指しましょう!!
まだまだ暑くなりますので水分補給を忘れずにお願い致します。
ドスコイ!!
みなさんこんにちは。稲毛海岸トレーナーの元気いっぱい梯です!
先週末から晴れの日が続き、早くも蒸し暑くなってきましたね…
雨の続く梅雨も、洗濯物が乾かない、地面が滑りやすい、傘など荷物が増えるなどなど悩み事が多いですが、急に暑くなってしまうと熱中症への対策も遅れがちです。
外出の際は必ず水分(水やお茶だけではミネラルが不足しがちなので、塩分糖分の含まれたスポーツドリンクや経口補水液等も!)を持ち歩き、喉が乾く前に水分補給をしましょう!!
最近の熱中症対策グッズは持ち歩ける小型の扇風機や、濡らすと冷却されるネッククーラー等、便利なものが沢山ありますので、ぜひ活用してみてください♪
※写真は先日2歳の息子といなげの浜に行った時のものです。暑い日の水遊びは気持ちがいいですね〜♪
レコードブック稲毛海岸トレーナー手塚です。
昨日までは雨が続いており、気温もかなり下がって肌寒い日が続いておりました。
ですが、今日から天気も回復してお日様も戻って来ましたが、かなり湿度が高くジメジメとしております。
ようやく梅雨がやってきたなと私は感じました。
気温の変化も激しく、寒暖差もかなりありますので、皆様体調管理に気をつけていきましょう。
また、脱水症状にならない為に、こまめな水分補給をしっかりしていきましょう。
写真は稲毛海岸店のホワイトボードに書いてある6月の風物詩でございます。
よく見ると私の似顔絵もございます。この絵は全て稲毛海岸トレーナー梯が描いてくれました。
本当に梯は絵が上手で毎回利用者様から沢山褒められています。私は絵心が皆無なのでとても羨ましい限りです…
レコードブック津田沼 看護師の行方です。
6月1日(月) とうとう関東地方も梅雨入りしました。
何かと体調を崩しやすい時期ですが、心と体の健康管理を行って、元気に乗り越えましょう。
対策1 運動
適度な運動を心がけましょう。
運動は血液の流れをスムーズにし、新陳代謝を促進します。
対策2 外出
雨が降っていないときは、わずかな時間でも外に出て、お散歩をしましょう。
日光を浴びることは、良質の睡眠につながります。
対策3 入浴
梅雨時期は水分代謝が滞りがちで、排出されるはずの水分が体に溜まってしまい病気の原因になります。入浴で気持ちの良い汗をかけば血行が良くなり、体内の不要な水分や老廃物の排出と共に心身をリラックスさせる事が出来ます。
お湯の温度は40度前後、入浴時間は10~30分。入浴の時間帯は就寝の30~1時間前が病気を予防し、快眠効果も得られますよ。